福知山踊り「
米傳流
」
米傳福踊会
です。
会員の構成は三歳〜七十?歳まで、元気であり福知山踊りが好きな者の集まりです。お声を掛けていただく所へは(土、日、祝日)で会員動員数を見て踊りに出向いておる次第です。
ここ最近ではデイサービスより依頼の声がよくかかります。福知山音頭はご年配には馴染みのあるものですし、慣れ親しんできた音ですからすぐに米傳踊りにも打ち解けて頂くみたいです。他にも各地でのイベントや同窓会などにも出向いております。
福踊会にはちびっ子達(保育園児〜小学生、中学生)が楽しく一生懸命に踊ってくれますから、カメラの被写体(モデル)になっております。また米傳福踊会では念願の
地方
を結成して、この四月のお城まつりで本格的にデビューする事が出来ましたこと大変な喜びであり、生の音で踊れることは最高に楽しいものです。
一度皆様も夏本番の広小路で盆踊り、福知山踊り「米傳流」でおどりませんか。
楽しいですよ!
● 米傳踊り教室(平成26年度 市民文化教室) ・・ただ今受講生募集中
省エネも何のその。熱い夏を、米傳流で! 受講料は無料
日 時:平成26年7月4日(金)・12日(土)・18日(金)・26日(土)
8月2日(金)・9日(土) 計6回開催 踊りやすい服装で
午後7:00〜8:50
場 所:福知山市新町文化センター (福知山市下新 ポッポランドの2階)(7月4日)
市民交流プラザ ふくちやま(福知山市駅前町)(7月12日以降)
定 員:30人 先着順 6月9日(月)受付開始
応募方法:6月28日までに、ハガキかFAXで(住所・氏名・電話明記)
〒620-0029 福知山市下新町32 新町文化センター内
(社)福知山市文化協会宛て
電話22-5594 FAX 25−3875
|
第22回 文協フエスティバル
2013.3.3

 |
第23回文協フェステイバル
2014.3.2
 |