(公社)福知山市文化協会・福知山市共催の文化教室を開講します。
 初心者教室です。気軽にご参加いただきますようご案内します。

   1 
ウクレレ体験教室(ウクレレサークル 花々)
   2 
楽しい水墨画教室 (水墨画を楽しむ会)
   3 
クラシックバレエ教室(貝谷バレエ福知山研究所)
   4 イキイキ脳活大正琴(木村流大正琴 琴遊会 )

   5 
自宅でできる初心者尺八教室(都山流尺八菖友会)
   6
 初心者茶道教室(茶道裏千家淡交会)

   7 短歌初心者講座 (丹波歌人社)

   8 
能の世界を体験しよう(福知山謡曲同好会 宝生流)
   9 
生活に役立つ実用書道(福知山書道連盟)

  10 
女声コーラスで楽しくハモりましょう(合唱連盟 コーラス プリムラ)
  11 
古文書講座(福知山史談会)
  12 
川柳はじめの一歩(市民川柳同好会)
  13 ハーモニカ教室(福知山ハーモニカ同好会)

  14 
マンドリン教室(丹波マンドリンアンサンブル)
  15 尺八を楽しもう(都山流尺八竹韻会 )

  16 俳句入門教室(福知山市俳句連盟)

  17 
弾けたらかっこいいジュニアギター教室(福知山ギター合奏団)

■ 応募方法、お問合せ先など

★ 受 講 料  無料。ただし資料代が必要な場合があります 
〇 募集対象  福知山市に在住・在勤の方。親子参加も歓迎
〇 応募方法  ハガキ、FAX,eメールでお申込みを
          ※ 教室名、郵便番号、ご住所、お名前、電話
            番号を明記してください。
〇 募集締切  各講座開始の14日前まで 
           いずれの講座も定員になり次第、締切とさせていただきます。
〇 ご応募先  〒620−0062
 お問合せ先  福知山市和久市町216番地 (公社)福知山市文化協会
           電話 22−5594
           FAX  25−3875
           
eメール:qq554h49@air.ocn.ne.jp

★ 応募者が少ない場合は、取り止めることもあります

※ 応募いただきました皆様へは、ご案内のハガキをお送りします。
    (8月下旬からz順次発送予定 もし届かない場合はご連絡願います)


● 米傳踊り教室、書道教室は受付終了しました

各 教 室 の 御 案 内
                                日は省略しています
1 ウクレレ体験教室ウクレレサークル花花)  定員10名
 ウクレレは、簡単に弾ける楽器です。小さくてかわいい、大人気のウクレレ!この機会にその良さを感じてみませんか。
開催日
時 間
 9月19、26日 10月3、10日 計4回
  金曜日 17:00〜20:00
 
開催場所  市民交流プラザふくちやま 4階 4−1会議室
講   師  梅原 豊 先生
備考  ウクレレ・筆記用具をご用意ください。
 教材費として300円が必要です

2 楽しい水墨画教室水墨を楽しむ会   定員10名
 水墨画を描き、水墨画の基礎を学びます。お手本を用意します。
開催日
時 間
 9月10・24、10月8・22、11月12・26  計6回
  水曜日 19:00〜20:30
開催場所  市民交流プラザふくちやま 4階 アトリエ
講   師     書道具をご持参ください(無い方はお貸しします) 
                   
3 クラシックバレエ教室貝谷バレエ福知山研究所)  定員8名
 5歳から小学6年生までの子どもさんに基礎から指導します。まずは音楽に合わせて体を動かしましょう。
開催日
時 間
 10月18・25  11月1・8  計4回
  土曜日 10:30〜11:30 
開催場所  貝谷バレエ団レッスン場(厚中町81)
講   師  大田 奈里 先生
備考  飲みものを持参のうえ動きやすい服装でお越しください。

 イキイキ脳活大正琴 木村流大正琴 琴遊会)   定員5名
 楽しい音楽との出逢い!心にもやさしい大正琴を始めてみませんか。
開 催日
時 間
  10月3・17・31日  計3回
  金曜日 15:00〜16:00 

開催場所  オクムラ楽器(昭和町96)
講   師  奥村 歩 先生
備考   大正琴は貸し出します   準備物/筆記用具
5 自宅でできる初心者尺八教室(都山流尺八菖友会)  定員10名
 講師の指導のもと癒しの音色をお楽しみください。
開催日
時 間
 9月4,18 10月2・16 11月6  計5回 
  木曜日 19:30〜20:30 
開催場所  市民交流プラザふくちやま 4階 4−1会議室ほか 
講   師  荻野 惺山 先生
備考  初回にテキストと簡易尺八セットを購入いただきます。教材費として初回に3,000円が必要

6 初心者茶道教室 裏千家淡交会)  定員13名
伝統文化の茶道に気軽にチャレンジしましょう
開催日
時 間
 9月6・13 10月4・25 11月8,22  計6回
  土曜日、 
13:30〜15:30
開催場所  市民交流プラザふくちやま 4階 けやきの間ほか
講   師   茶道裏千家淡交会会員
備考  お茶・お菓子代として1回につき1000円必要です
白ソックスをお持ちください。

7 短歌初心者講座丹波歌人社)  定員10名
 短歌をはじめてみたいと思われている初心者に、丁寧に指導し短歌を作る魅力を伝えます。
開催日
時 間
 9月620・27  計3回
  土曜日  13:30〜15:00
開催場所  市民交流プラザ 4階 アトリエほか
講   師   丹波歌人社運営委員
備 考  筆記用具をお持ちください。

8 能の世界を体感しよう福知山謡曲同好会 宝生流会  定員8名 
小学生以上を対象とします。足袋のはき方、挨拶の仕方を含め、日本の文化に触れながら謡を体験していただきます。
開催日
時 間
 9月3,17 10月1,15、 11月5、12  計6回
   水曜日 19:00〜21:00
開催場所  市民交流プラザ 4階 けやきの間ほか
講   師  荻野 周子 先生
備 考  白足袋をご持参ください

9 生活に役立つ実用書道 福知山書道連盟  定員20名
 「毛筆」で書く字の基本を学び、美しい字が書けるように体験しませんか。
開催日
時 間
11月19・26 12月3・10  計4回
  水曜日 19:00〜21:00 
開催場所  市民交流プラザ 3階 3−2ほか
講   師  福知山書道連盟役員
  書道具一式をご用意ください。(中筆または小筆)
 教材費として全体で2000円必要です。
10 女声コーラスで楽しくハモりましょう合唱連盟 コーラス プリムラ)  定員5名
 ハモる楽しさ・喜びを体験し、歌うことで健康な体を創りましょう。
開催日
時 間
 10月815・22、11月5  計4回
  
水曜日19:30〜21:20
開催場所  市民交流プラザ 4階4−1
講   師  吉住 直子 先生
 楽譜代として200円が必要です。準備物/筆記用具・飲み物
11 古文書講座福知山史談会)  若干名
 難解と思われがちな古文書読解ですが、初心者にもわかりやすく丁寧に解説し、併せて時代背景や福知山周辺の歴史についても詳しくお話しします。歴史が好きな方、興味をお持ちの方にお楽しみいただけます。
開催日
時 間
 9月1024、10月8・22、11月12・26 計6回
  水曜日 19:30〜21:00
開催場所  市民交流プラザ 3階 視聴覚室
講   師  福知山史談会
備 考  筆記具をお持ちください。
12 川柳教室「はじめの一歩」福知山市民川柳同好会)  定員25名
 作句の基礎説明と添削をしてもらいながら、楽しんで句を作りましょう。(作れる方は前もって提出し、1日目には添削された句の説明を受けることが出来ます)
開催日
時 間
 10月411・18 計3回
  土曜日 13:30〜15:30
開催場所  市民交流プラザ 4階4−1会議室ほか
備  考   筆記用具とノートをお持ちください。資料代として200円程度必要です。

13 ハーモニカ教室ハーモニカ同好会)  定員10名   
 美しい音色の複音ハーモニカの基礎から学びましょう
開催日
時 間
 9月11・25、10月9・23、 11月13・27 計6回
  木曜日 10:00〜11:30
 
開催場所  市民交流プラザふくちやま 4階4−2
講   師  ハーモニカ同好会
備 考  C調の複音ハーモニカをご持参ください

14 マンドリン教室丹波マンドリンアンサンブル)  定員10名
 マンドリンが弾けるようになり、「みかんの花咲く丘」「瀬戸の花嫁」など楽しく合奏しましょう。
開催日
時 間
 9月10・24、10月15・22、11月12・26 計6回
  水曜日 10:00〜11:30
開催場所  市民交流プラザ 4階 4−2
講   師  山室雅子 稗田勅子先生
備 考  お持ちであれば、マンドリンをご持参ください。(なければお貸しします)

15 尺八を楽しもう都山流尺八竹韻会)  定員5名
 尺八の音の出し方から童謡などの曲が吹けるように指導いたします。
開催日
時 間
 9月2・9・16・23・30  計5回
   火曜日  19:30〜20:30
開催場所  市民交流プラザ 4階 4−2会議室
講   師  田中堂山先生、芦田榮山先生
備  考  尺八 なければ準備します。

16 俳句入門講座福知山市俳句連盟)  定員10名
自然と親しみながら、小さな事で感動し、鉛筆と紙だけで生活に潤いが出て来ます。誰でも出来る五七五で遊びませんか。考えるより思い切って始めましょう。
開催日
時 間
 9月3・10・17・24,10月1 計5回
 火曜日 13:30〜15:30
 
開催場所 市民交流プラザ 4階 4−2会議室
講   師  俳句連盟役員
備  考  筆記用具をご用意ください。
17 弾けたらかっこいいジュニアギター教室福知山ギター合奏団)  定員10名
手ぶらでお越しください。ジュニア専用ギター他、必要な物はこちらで用意します。はじめのドレミが弾けたら楽しい!ギターの持ち方弾き方等、分かり易く説明し、6回できらきら星、かえるの歌を合奏します。チャレンジしてください。
開催日
時 間
 9月13・27、10月4・18、11月8・22  計6回
 土曜日 18:00〜19:00
 
開催場所  福知山交流プラザ 3階 視聴覚室
講   師  足立由香里先生
備  考  対象は小中学生です。教材費/6回分ギターレンタル料・教材費として全体で2000円必要です。